精選版 日本国語大辞典「出馬」の解説
しゅつ‐ば【出馬】
〘名〙
① 馬を出すこと。
※西宮記(969頃)三「諸家出馬装束〈略〉倭鞍、菖蒲形、杏葉、雲珠、尾袋」 〔春秋左伝‐襄公九年〕
② 馬に乗って出かけること。特に戦場に出向くこと。出陣。〔文明本節用集(室町中)〕
※随筆・常山紀談(1739)六「大敵を前に置き、出馬(シュツバ)すべきとは後れたり」
③ 重みのある人物がある場所に出向いたり、事に臨んだりすること。
※思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八「鈴江君の叔母君は出馬して、松村老人や新五と初対面の一幕が中々賑やかであった」
④ 選挙に立候補すること。
※蟹工船(1929)〈小林多喜二〉二「代議士に出馬することを」
⑤ =しゅっそうば(出走馬)
※競馬(1946)〈織田作之助〉「これならば絶対確実だと出馬表に赤鉛筆で印をつけて来たものも」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報