分散処理システム(読み)ブンサンショリシステム(その他表記)distributed processing system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分散処理システム」の意味・わかりやすい解説

分散処理システム
ぶんさんしょりシステム
distributed processing system

コンピュータの機能を複数のホストコンピュータで分割分担し実現する処理形態をもつシステム。負荷分散並列処理,機能分散によるシステム効率の向上,冗長構成による信頼性の向上,分散データベースによる情報資源の共有化等を目的とする。コンピュータが大型化するとその処理能力は大型化の比率よりはるかに向上するという大型化の効果も限度があり,オペレーティングシステム OSの複雑化とそれによるオーバーヘッドが大きくなるという矛盾が現れてきて,必ずしもコンピュータを極端に大型化し仕事を集中化するのがよいとはかぎらないという反省から生まれた。コンピュータ・ネットワークを利用して構築される。 LANを用いた局所的なシステムからそれらを広域網を利用して結合する大規模なシステムまで種々の結合方式が実現されている。ホストシステムの持つ機能を端末側に分散させる垂直分散方式,1つの機能を複数のコンピュータに分担させる水平分散方式が代表的な分散方式である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む