分郷八崎遺跡(読み)ぶんごうはつさきいせき

日本歴史地名大系 「分郷八崎遺跡」の解説

分郷八崎遺跡
ぶんごうはつさきいせき

[現在地名]北橘村分郷八崎 十二ノ上・観音之上・八幡・東鍛冶屋窪・南鍛冶屋窪

赤城山南西麓の利根川に突きでた舌状台地上に位置し、西北の谷をひがし川が、東南の谷を山田川が削る。標高二二〇―二四〇メートル。台地先端部は浅い谷によってさらに南と北に分れる。南側の台地は、昭和四四年(一九六九)に群馬用水路地域の埋蔵文化財調査の一環として発掘が行われた。その結果、縄文前期住居跡一軒、中期のピット状遺構一五基、弥生後期の住居跡七軒を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む