整数p,q,rの和,積を考えると,p×(q+r)=(p×q)+(p×r),(p+q)×r=(p×r)+(q×r)が成り立つ。これを整数の,加法,乗法に関する分配法則,あるいは乗法の加法に対する分配法則という。一般に,集合Aにおける二つの演算*,〇と,Aの元a,b,cについてa*(b〇c)=(a*b)〇(a*c),(a〇b)*c=(a*c)〇(b*c)が成り立つとき,演算*は,演算〇に対して分配法則を満たすという。例えば,集合Bの部分集合の族において,B1∩(B2∪B3)=(B1∩B2)∪(B1∩B3),(B1∪B2)∩B3=(B1∩B3)∪(B2∩B3)であり,共通部分をとる演算は,和集合をとる演算に対し,分配法則を満たす。また,環や体における乗法も,加法に対し整数(環)と同様の分配法則を満たす。さらに,実数体R上のベクトル空間Vにおいて,RのVへの作用(スカラー倍)は,r・(v+w)=r・v+r・w,(r+s)・v=r・v+s・v(r,s∈R,v,w∈V)であり,このような場合も,分配法則が成り立っていると考えられる。
執筆者:西村 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
通常二つの算法に関する法則で、分配律ともよばれている。たとえば数の乗法×と加法+について2×(3+4)と(2×3)+(2×4)が等しく14であるというように、二つの算法゜とおよび元a、b、cについてa゜(bc)と(a゜b)(a゜c)が等しいという法則。もし算法゜が交換法則を満足すれば(bc)゜aと(b゜a)(c゜a)が等しいという性質が導かれるが、一般には゜が交換法則を満足するとは限らないので、通常、単に分配法則とよべば、この両方が成立することをいう。
分配法則が成立する例としては、数の乗法×と加法+、行列の積と加法、集合の和と共通部分、共通部分と和などがある。また、たとえば命題についてもA and(B or C)と(A and B) or (A and C)が同値という意味で成立する。その他、たとえばべきについてabをabと記すと(a×b)cと(ac)×(bc)は等しいが2(3×2)=64,(23)×(22)=32のように一方の形の分配法則しか成立しない場合もある。
[難波完爾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新