刑部姫(読み)おさかべひめ

朝日日本歴史人物事典 「刑部姫」の解説

刑部姫

兵庫県姫路城天守閣に祭られている城の地主神といわれる。伝説では,天守閣に棲む妖怪とみなされる老女であり,築城の際に人柱となった女の変化とみられている。各地の人柱伝説では,築城や架橋の際に女性が埋められ,のちに神に祭られたと説明されている。刑部姫がいるという天守閣には,人は近づいてはならないとされ,ただ年に1回だけ,城主対面を許されたという。築城以前に,この地域が聖地であり,土地の神が,そのまま地主神として,城の守護神に昇化したが,その霊異が強調されて禁忌が成立したと推察される。おさかべは,このあたりでは青大将(蛇)をさしており,原型は大蛇が地主神として崇拝されたものである。

(宮田登)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「刑部姫」の解説

刑部姫 おさかべひめ

姫路城の天守閣にまつられた地主神。
播磨(はりま)(兵庫県)姫路の城主池田輝政が城内にまつったとされている。地主神とも刑部大明神ともいう。のちに妖怪とむすびつけられ,老女や古狐の姿でえがかれる。江戸時代中期ごろ歌舞伎などで上演されひろまった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「刑部姫」の解説

刑部姫
(通称)
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
袖簿播州廻 など
初演
安永8.3(大坂・小川座)

刑部姫
〔常磐津, 清元〕
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(3代)
初演
明治43.3(東京市村座)

刑部姫
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
大正14.1(東京・帝国劇場)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android