刑部姫(読み)おさかべひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「刑部姫」の解説

刑部姫 おさかべひめ

姫路城天守閣にまつられた地主神
播磨(はりま)(兵庫県)姫路の城主池田輝政が城内にまつったとされている。地主神とも刑部大明神ともいう。のちに妖怪とむすびつけられ,老女古狐の姿でえがかれる。江戸時代中期ごろ歌舞伎などで上演されひろまった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「刑部姫」の解説

刑部姫
(通称)
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
袖簿播州廻 など
初演
安永8.3(大坂・小川座)

刑部姫
〔常磐津, 清元〕
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹新七(3代)
初演
明治43.3(東京市村座)

刑部姫
おさかべひめ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
岡本綺堂
初演
大正14.1(東京・帝国劇場)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む