初幟(読み)ハツノボリ

精選版 日本国語大辞典 「初幟」の意味・読み・例文・類語

はつ‐のぼり【初幟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 男児の生後初めての五月節供を祝うために立てる幟。また、その祝い。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「往に風のたつや心にはつ幟」(出典:俳諧・蓼太句集(1769‐93)三)
  3. その年初めての漁を祝って、漁船に立てる幟。
    1. [初出の実例]「声を帆に来るや松魚の初幟〈馬光〉」(出典:俳諧・続三㟢誌(1782))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android