初田館跡(読み)はつだやかたあと

日本歴史地名大系 「初田館跡」の解説

初田館跡
はつだやかたあと

[現在地名]篠山市初田

武庫むこ川の最上流田松たまつ川の左岸谷底平野の標高一九六メートルの微高地に立地する戦国期の館跡。近年まで酒井さかい館跡と称していた。江戸時代に初田古館とよばれ、丹波犬甘いぬかい保などの地頭酒井氏の居館とされている(丹波志・篠山封疆志)。戦国期には初田与大郎が宮林氏と田地などの交換を行っている(享禄二年五月一日・同四年二月二八日付「初田与大郎下地相博状」酒井文書)。永禄七年(一五六四)一〇月には「初田菊夜叉丸」が周辺の在地領主矢代・油井栗栖野の三名と高仙こうせん寺に土地を寄進している(永禄七年一〇月一〇日「栗栖野信政等連署寄進状」高仙寺文書)。初田館はこれら初田氏の居館跡の可能性がある。ちなみに矢代氏は酒井氏の惣領家、栗栖野氏・宮林氏らは分家といわれ、初田氏も酒井氏の傍流だったかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android