丹波焼(読み)タンバヤキ

デジタル大辞泉 「丹波焼」の意味・読み・例文・類語

たんば‐やき【丹波焼】

兵庫県丹波篠山市今田こんだ上立杭かみたちくい・下立杭を中心に産する陶器。古くは須恵器系で、桃山時代以降は施釉せゆう陶が主流となり茶器制作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丹波焼」の意味・読み・例文・類語

たんば‐やき【丹波焼】

  1. 〘 名詞 〙 丹波国多紀郡今田(こんだ)村から産出した陶器。丹波は中世窯の一つで、鎌倉室町時代に無釉焼締めの壺、甕、摺鉢などを量産した。桃山から江戸時代には茶陶にみるべきものが多い。〔万宝全書(1694)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「丹波焼」の意味・わかりやすい解説

丹波焼 (たんばやき)

兵庫県篠山市の旧今田町立杭(たちくい)周辺で焼かれている陶器で,立杭焼とも呼ばれる。中世には小野原荘に属したことから,桃山以前の古丹波をかつて小野原焼と呼んだ。その源流は摂津北部の須恵器生産にあると思われるが,平安末ころ東海地方の瓷器(しき)系陶器の影響を受けて中世窯に転換した。中世窯跡は旧今田町南東山中の三本峠,太郎三郎,源兵衛,床谷,稲荷山の5群が知られるのみで,窖窯(あながま)であるが窯体構造は明らかでない。製品は壺・甕(かめ)類を主としており,擂鉢(すりばち)は少ない。しかし,初期には線彫で三筋文,蓮弁文,秋草文などを描いた壺・瓶類を焼いている。鎌倉末ころから丹波独自の形態をとりはじめ,明るい緑色の自然釉のかかった壺・甕類を量産している。室町後期には徳利や片口壺,緒桶などを焼いており,猫描手と呼ばれる特殊な整形法が用いられた。桃山時代から江戸時代にかけて窯は釜屋から立杭方面に移り,今日の丹波焼の基礎が築かれた。これとは別に天正年間(1573-86),周辺の山地に備前の陶工が移入し,備前風の大甕,擂鉢を焼いている。

 近世の丹波焼は慶長末から元和初年ころ(1615年前後),半地上式無段連房式登窯に転換し,多彩な施釉陶器を焼きはじめた。製品は碗,皿,鉢,瓶などの食器類,壺・甕類,調理具のほか,灯火具,花器,茶器,文房具などがある。釉薬の原料は木灰,鉄,石,白土で,赤土部(あかどべ),灰ダラ(土灰),飴黒,白釉と呼ばれる丹波独特の釉が用いられた。器面の加飾法には流し掛け,葉文,篦(へら)彫り,櫛目文,貼付文,イッチン,墨流し,赤絵,型押しなどがあり,きわめて多彩である。特産物として,江戸初期に六角面取りの朝倉山椒壺があり,江戸中期にかけて赤土部製品が,江戸後期には薄手の精巧な多種類の徳利が量産された。丹波の茶陶は遠州丹波と呼ばれるように,寛永(1624-44)以後に盛期を迎えており,古い例では《有楽亭茶湯日記》の〈丹波焼肩つき〉〈茶入手焼の丹波茄子〉があり,《遠州道具置合》には〈水滴丹波焼〉〈茶入生埜〉が見えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹波焼」の意味・わかりやすい解説

丹波焼
たんばやき

兵庫県を代表する陶窯。その開窯は平安末期(12世紀後半)までさかのぼるとみる説もあるが、鎌倉時代(13世紀)に愛知県常滑(とこなめ)焼の影響のもとに三本(さんぼん)峠窯が築かれており、以後の活動は古窯址(し)によって検証されている。これら中世初期の窯は丹波篠山(たんばささやま)市の旧今田(こんだ)町域に集中しており、三本峠のほか太郎三郎(たさうら)、源兵衛(げんべえ)山、床谷(とこらり)、稲荷山(いなりやま)窯が知られている。「古丹波」ともよばれる当時の作は、赤銅色に焦げた素地(きじ)に濃緑色の自然釉(ゆう)がかかった質実な大壺(つぼ)に特色がよく示されており、今日声価が高い。桃山時代(16世紀後半)を迎えると作陶は大きく変化し、築窯(ちくよう)法もそれまでの穴窯(あながま)にかわって蛇窯(へびがま)(丹波特有の登(のぼり)窯)が導入された。これら初期の登窯は、やはり丹波篠山市の釜屋(かまや)と下立杭(しもたちくい)に発見されている。他窯よりもだいぶ遅れて茶壺(ちゃつぼ)、茶碗(ちゃわん)、茶入(ちゃいれ)、花入れなどの茶具が焼かれ始めているが、秀作は少ない。江戸初頭には近世丹波焼独特の赤土部(あかどべ)釉が開発され、灰釉、黒釉とあわせて日用雑器を主としたが、一部に茶器も焼かれ、遠州好みの遠州丹波とよばれるものも焼造した。1654年(承応3)には登窯の経営を請け負う窯座(かまざ)制も開始されて丹波焼特有の生産組織ができあがった。そして生産量の増大につれて1798年(寛政10)には上立杭、下立杭、釜屋に窯が分立し、100メートルを超す大窯も築かれ、白地鉄絵、鉄泥を流しがけした墨流し、白化粧法などの新技法も加わった。この時期が「中丹波(ちゅうたんば)」とよぶもっとも華やかな時代である。現在は立杭を中心に、瀟洒(しょうしゃ)な茶器のほか徳利などの飲食器や民芸品が焼かれている。

[矢部良明]

『河原正彦著『陶磁大系9 丹波』(1975・平凡社)』『立原正秋・林屋晴三監修『探訪日本の陶芸8 丹波他』(1980・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹波焼」の意味・わかりやすい解説

丹波焼
たんばやき

兵庫県丹波篠山市今田で焼かれる陶器。立杭焼ともいう。室町時代~江戸時代前半に丹波国で盛んに行なわれ,今日でも植木鉢,徳利,茶器などが焼かれている。初期の桃山時代以前のものは「古丹波」と呼ばれ,胎土が粗く,鉄分が溶けて茶褐色の自然釉となって現れている。初め日常雑器である壺やかめを焼いていたが,桃山時代後半になると茶器も焼くようになった。江戸時代初期寛永年間(1624~44)には小堀遠州の好みで「遠州丹波」と呼ばれる茶入れ,水差しを焼出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「丹波焼」の意味・わかりやすい解説

丹波焼【たんばやき】

兵庫県篠山市今田町立杭(たちくい)付近の焼物。立杭焼とも。平安末期ころに瓷器(しき)系陶器の影響を受けて中世窯となる。鎌倉末期ころより独自の形態をとるようになり,なかでも室町期の青緑色の自然釉(ゆう)のかかった大壺などが著名。葉形,筒描きなど独特の技法をもつ。江戸時代には小堀遠州ら茶人の好みで茶陶も焼いたが,のち雑器を量産,明治以降は徳利,植木鉢などを多く焼いている。
→関連項目今田[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android