別所一号墳(読み)べつしよいちごうふん

日本歴史地名大系 「別所一号墳」の解説

別所一号墳
べつしよいちごうふん

[現在地名]米子市別所

長者原ちようじやはら台地南東部の字上大辻かみおおつじの標高五〇メートルの丘陵にある前方後円墳。昭和五七年(一九八二)五千石ごせんごく地区圃場整備事業に先立ち発掘調査され、その後工事により消滅した。調査前も開墾による破壊で旧状をほとんどとどめていなかったが、調査の結果、全長二七メートル、後円部直径一八メートル、高さ一・八メートルで周囲に幅二・五メートルの周溝をめぐらすことが判明した。埋葬施設は後円部に横穴式石室一基、前方部にも横穴式石室を一基もつ。二基の横穴式石室をもつ例には宗像むなかた一号墳があるが、特異なものである。副葬品として直刀・鉄鏃馬具(辻金具)、耳環・勾玉・管玉・切子玉小玉などの装身具、坏・高坏・提瓶などの須恵器等が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む