利尻富士(町)(読み)りしりふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利尻富士(町)」の意味・わかりやすい解説

利尻富士(町)
りしりふじ

北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。1956年(昭和31)鬼脇(おにわき)、鴛泊(おしどまり)の2村が合併して東利尻村となり、1959年町制施行して東利尻町となる。1990年(平成2)利尻富士町改称利尻島の東半部を占め、利尻富士の異名をもつ利尻山(1721メートル)東麓(とうろく)にあたる。古くからニシン漁がさかんに行われ、1823年(文政6)には場所請負人藤野喜兵衛が北部の本泊(もとどまり)に運上屋を設けた。明治以降漁業開発が進み、ニシン漁は明治中期から大正にかけて最盛期を迎えた。昭和30年ごろを境にニシン漁は衰退したが、現在も産業の中心は漁業で、ウニ、タコ、カレイなどのほか、良質のコンブ利尻昆布の名で知られる。鴛泊港稚内(わっかない)港、礼文(れぶん)島の香深(かふか)港との間に定期航路があり、本泊の利尻空港は札幌丘珠(おかだま)空港と結ばれるほか、利尻―新千歳間の季節運行便がある。利尻山やオタトマリ沼、姫沼などは利尻礼文サロベツ国立公園域で、観光はニシン漁衰退後の町の経済を支えている。面積105.62平方キロメートル、人口2458(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例