利益剰余金(読み)リエキジョウヨキン

百科事典マイペディア 「利益剰余金」の意味・わかりやすい解説

利益剰余金【りえきじょうよきん】

未処分および処分済の利益を総称する会計上の用語留保利益とも。営業活動から得られた利益を源泉とする剰余金で,利益剰余金計算書によって在高(ありだか)および増減が表示される。
→関連項目自己資本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の利益剰余金の言及

【剰余金】より

…つまり,両者の用語法の違いは,剰余金のなかに法定準備金を含めるか否かという点にある。企業会計原則は,剰余金の発生源泉の違いに注目して,資本取引から生じた剰余金を〈資本剰余金〉と称し,損益取引から生じた剰余金を〈利益剰余金〉と称して,剰余金を二大別する考え方を強調しているが,そもそも資本取引と損益取引との区別の基準がきわめて不明確であるため,資本剰余金と利益剰余金との区別も明確にならず,結局,企業会計原則が長年にわたって主張してきた剰余金の概念は現行の会計制度のもとでは実践的存在意義を失っている。このため,会計実践上は計算書類規則が規定する剰余金概念がもっぱら用いられている。…

※「利益剰余金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android