日本歴史地名大系 「到津八幡神社」の解説 到津八幡神社いとうづはちまんじんじや 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区到津村到津八幡神社[現在地名]小倉北区上到津一丁目旧県社。祭神は応神天皇・神功皇后、宗像三神の多紀理毘売命・市寸島比売命・多紀都比売命、および宇迦之御魂神。三韓から帰る神功皇后の船が当地に着岸、これにより到津と称されたが、のち祠を建て皇后を祀ったのが当社の始まりという。滞在中皇子の湯浴みに板櫃(いたびつ)川の水をくんだ伝承から、鳥居付近だけは産川とよばれ、安産を祈願して河水をくんで産湯とした。宇佐八幡宮は神領到津庄を当社に与えるが(宇佐大鏡)、このとき社名が到津八幡神社となり、宇佐宮の宮司の支族が代々神主を勤めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by