せい‐きょ【制挙】
- 〘 名詞 〙 中国の唐代、臨時に人材を抜擢(ばってき)するために天子がみずから題を課して試験をし、人材を官吏に挙用した制度。制科。
- [初出の実例]「天子の親からこころみたまふを制挙と云」(出典:制度通(1724)六)
- [その他の文献]〔新唐書‐選挙志上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
制挙 (せいきょ)
zhì jǔ
旧中国における官吏登用試験の一つ。制科とも言う。科挙は多くの志願者の中から,比較的優れた人材を抜擢するのに対し,制挙は,臨時に天子が制詔を発し,中央地方の大官をして在官在野を問わず,非常特別の人材を推薦させ,天子みずからその作成した答案を審査して採否を定める。その科目に,賢良方正の科,孝悌力田の科,経学優深の科など種々あった。同じ制度は漢以来存在したが,唐以後特にこれを制挙と呼んで科挙と区別する。
執筆者:宮崎 市定
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「制挙」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 