デジタル大辞泉
「宮崎市定」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みやざき‐いちさだ【宮崎市定】
- 東洋史学者。長野県出身。京大教授。宋代史研究から出発、中国各時代、更にはアジア史全般に研究領域を広める。著「科挙」「中国史」「アジア史研究」など。明治三四~平成七年(一九〇一‐九五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮崎 市定
ミヤザキ イチサダ
昭和・平成期の東洋史学者 京都大学名誉教授。
- 生年
- 明治34(1901)年8月20日
- 没年
- 平成7(1995)年5月24日
- 出生地
- 長野県下水内郡秋津村(現・飯山市)
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学文学部史学科東洋史学専攻〔大正14年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(京都大学)〔昭和22年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞(昭33年度)「九品官人法の研究」,ジュリアン賞(仏アカデミー)〔昭和53年〕,文化功労者〔平成1年〕
- 経歴
- 六高、三高教授を経て、昭和9年京都帝大文学部助教授、19年教授、25年文学部長、34年京大人文科学研究所教授。この間、11〜13年ヨーロッパに留学。35〜40年パリ大、ハーバード大、ハンブルク大、ボフム大の各大学に客員教授として招かれる。40年京大を定年退官し名誉教授。宋代を中心に古代から近世の政治・外交・社会・文化と研究範囲は広い。平成元年文化功労者。著書に「東洋に於ける素朴主義の民族と文明主義の社会」「五代宋初の通貨問題」「科挙」「九品官人法の研究」「論語の新研究」「アジア史研究」(全4巻)「アジア史論考」(全3巻)「中国史」(全2巻)「謎の七支刀」「古代大和朝廷」などの他、「宮崎市定全集」(全25巻 岩波書店)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮崎市定【みやざきいちさだ】
東洋史学者。長野県生れ。京都帝国大学文学部卒。内藤湖南,桑原隲蔵,羽田亨,狩野直喜らに師事。1944年−1965年京大教授。研究対象は宋代を中心に,古代から近世まで及び,政治・経済・社会の各分野で優れた業績がある。1950年《東洋的近世》を刊行,宋代近世説を展開。1958年《九品官人法の研究》により日本学士院賞受賞。1978年フランス学士院よりジュリアン賞受賞。1989年文化功労者。著書《東洋に於ける素朴主義の民族と文明主義の社会》《科挙史》《雍正帝》《隋の煬帝》など。著作集(全24巻,別巻1)がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
宮崎市定
みやざきいちさだ
(1901―1995)
東洋史学者。長野県生まれ。1925年(大正14)京都帝国大学東洋史学科を卒業し、第六高等学校、第三高等学校の教授を経て、1935年(昭和10)京都帝国大学助教授となる。内藤湖南、桑原隲蔵(くわばらじつぞう)に師事。1936年から2年間ヨーロッパに留学、その間にトルコ、シリア、イラク、エジプトを旅行して『菩薩蛮記(ぼさつばんき)』を著し、1944年に京都帝国大学教授となり、1945年応召を前に『科挙』を著した。1958年『九品官人法の研究―科挙前史』で日本学士院賞を受賞。1989年(平成1)文化功労者となる。東洋史の展開を世界史の普遍的な展開のなかでとらえた研究は『アジア史論考』にまとめられた。著書に『謎の七支刀』『古代大和(やまと)朝廷』など。平成7年5月24日没。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮崎市定 みやざき-いちさだ
1901-1995 昭和-平成時代の東洋史学者。
明治34年8月20日生まれ。内藤湖南,桑原隲蔵(じつぞう)にまなぶ。昭和19年京都帝大教授。中国を中心にひろくアジア史を研究,独自の体系をきずく。33年「九品官人法の研究」で学士院賞。平成元年文化功労者。平成7年5月24日死去。93歳。長野県出身。京都帝大卒。著作に「東洋における素朴主義の民族と文明主義の社会」「中国史」「史記を語る」「アジア史研究」など。
【格言など】人類は競争によって,その文明が進歩したことは見逃すことのできない事実である(「アジア史概説」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮崎 市定 (みやざき いちさだ)
生年月日:1901年8月20日
昭和時代;平成時代の東洋史学者。京都大学教授
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 