イギリスの経済学者N・W・シーニアが、その主著『経済学概要』An Outline of the Science of Political Economy(1836)で主張した利子ないし利潤の説明原理。節欲説ともいう。資本は人々が現在の消費を節欲して蓄積されるものであるから、その犠牲に対する報酬として、貸付金には利子、投下資本には利潤が支払われるのだとする。イギリス古典派経済学では、労働価値説にたちながら利潤をいかに説明するかがD・リカードなどの問題であったが、シーニアは労働価値説を捨てて、労働者が働く苦痛に対する報酬として賃金を得るのと同様に、消費から得られる満足を節欲する報酬として利子ないし利潤を得るのだから、生産費には労働と節欲の両者が含まれると考えた。のちにA・マーシャルはabstinenceを避けてwaiting(待忍)という語を用いたが、いずれにしても利子・利潤を同一視していること、それらがどういう水準になるかを説明しえないこと、節欲によって得た貨幣を現金で保有する限り利子・利潤は得られないことなどで、現在この学説にたつ人はほとんどいない。
[一杉哲也]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新