刺し羽(読み)さしば

精選版 日本国語大辞典 「刺し羽」の意味・読み・例文・類語

さし‐ば【刺羽・差羽・鸇】

  1. 〘 名詞 〙 タカ科の鳥。タカの一種でトビより小さく、全長約五〇センチメートル。背面は濃い褐色で腹面に白地に褐色の横斑(はん)がある。額と喉(のど)は白く、喉の中央に一本の黒い縦条があり、尾羽に四本の黒褐色の横帯がある。山麓平野森林にすみ、昆虫小鳥ヘビなどを捕食。本州以南に普通にみられ、冬は大群をなして南方へ渡る。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「てにすゑていたしさしはもそれぬれば野への花にやみだれあひなむ〈源経兼〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む