加倉井松山(読み)かくらい しょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加倉井松山」の解説

加倉井松山 かくらい-しょうざん

1764-1828 江戸時代後期の儒者
宝暦14年5月3日生まれ。立原翠軒(たちはら-すいけん),のち江戸で山本北山に師事し,常陸(ひたち)(茨城県)成沢村に帰郷して著述専念。のち陸奥(むつ)平藩(福島県)につかえた。文政11年5月12日死去。65歳。名は忠珍(ただはる)。字(あざな)は子弥。通称は弥太郎。別号に江水など。著作に「啓蒙新語」「女誡新註」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む