加藤周左衛門(読み)かとう しゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤周左衛門」の解説

加藤周左衛門(2代) かとう-しゅうざえもん

?-? 江戸後期-明治時代陶工
初代加藤周左衛門の子。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。文政(1818-30)のころ父の跡をつぐ。当時,瀬戸では窯元のおおくが新製磁器に転業したが,古法をまもって陶器づくりをつづけた。通称ははじめ初平。

加藤周左衛門(初代) かとう-しゅうざえもん

?-? 江戸時代中期-後期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。加藤孫右衛門の子。天明(1781-89)のころに分家。古法を研究して茶器,灯籠(とうろう)などをつくった。通称ははじめ和平治。

加藤周左衛門(3代) かとう-しゅうざえもん

?-? 明治時代の陶工。
2代加藤周左衛門の子。尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。明治3年父の跡をつぐ。家伝の陶器にくわえ,あらたに「半製染付」を考案した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む