加藤泰温(読み)かとう やすあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤泰温」の解説

加藤泰温 かとう-やすあつ

1716-1745 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)元年10月3日生まれ。加藤泰統(やすむね)の子。享保12年伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩主加藤家5代となる。城下の大火災と蝗害(こうがい)飢饉にみまわれた。陽明学普及に力をいれた。延享2年6月12日死去。30歳。初名は泰古(やすひさ),泰見。通称隼人

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む