日本歴史地名大系 「加賀神明宮」の解説 加賀神明宮かがしんめいぐう 石川県:加賀市大聖寺町山ノ下加賀神明宮[現在地名]加賀市大聖寺神明町石堂(いしどう)山の東に鎮座、昭和三四年(一九五九)の改称以前は山下(やました)神社と称し、江戸時代には神明宮と称していた。旧県社。祭神天照大神。南の山上に境内社白山神社がある。「天保由緒書」には神明宮も白山神社も往古より大聖寺惣鎮守で、神明宮はもと城下山田(やまだ)町に鎮座、山田町の名は神明宮の本社伊勢大神宮の鎮座地伊勢山田(現三重県伊勢市)にちなむもので、山田町領(やまだまちりよう)といわれる村方は神明宮の社領があったためと記す。白山神社は寛永一九年(一六四二)大聖寺藩初代藩主前田利治より社領五石余を寄進され、慶安五年(一六五二)利治が檀那となって社殿を再建したときの棟札に「大勝持氏神」と記されており、古くはこの社が中心だったと考えられている(加賀市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by