日本歴史地名大系 「勝入寺」の解説 勝入寺しようにゆうじ 鳥取県:倉吉市倉吉町仲ノ町勝入寺[現在地名]倉吉市仲ノ町打吹(うつぶき)山北麓、南西の長谷(ちようこく)寺へ向かう東(ひがし)坂の途中にあり、曹洞宗。戦国期の武将池田恒興(信輝ともいわれる)の菩提寺とされる。恒興は剃髪して勝入斎と号し、その戒名が護国院であったことから護国山勝入寺と号した。本尊は釈迦如来。慶長一五年(一六一〇)播磨国姫路城主池田輝政が父恒興の菩提寺として同国三木に建立、叔父にあたる尾張国斎年(さいねん)寺(現愛知県常滑市)の住職芸安舜才を招請して開山とした。元和三年(一六一七)姫路城主池田光政が鳥取転封となり、同五年現在地に移されたと伝え、三木の寺は正入(しようにゆう)寺と寺号を改めた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by