デジタル大辞泉
「仲の町」の意味・読み・例文・類語
なか‐の‐ちょう〔‐チヤウ〕【仲の町/中の町】
吉原遊郭の中央を貫いていた通り。現在の東京都台東区千束4丁目付近。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐の‐ちょう‥チャウ【仲町・中町】
- [ 一 ] 京都、島原遊郭内の町名。遊郭の北東の隅にあり、上町の北。三筋町の一つ。
- [初出の実例]「上の下の町中の町の家なみ可愛ひごかしに、粋が身を食ふ根引身請は金が巾する」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)千畳敷)
- [ 二 ] 江戸、元吉原および新吉原の中央を貫き、北東より南西へ、大門口より京町まで達する通り。現在の台東区千束四丁目あたり。
- [初出の実例]「物日(ものび)のやくそくをかためては、朝(とう)から中の町の茶やに出てまち請(うけ)」(出典:浮世草子・元祿大平記(1702)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仲ノ町
なかのちよう
[現在地名]倉吉市仲ノ町
打吹山北麓に広がる江戸期の武家屋敷地。倉吉荒尾氏の倉吉陣屋と倉吉組士のうち禄高の高い者の屋敷が所在した。町名は明治初期の成立とされ、東は葵町、北は東仲町・西仲町・西町、西は瀬崎町。元禄(一六八八―一七〇四)頃と推定される倉吉古地図(倉吉町誌)によると、陣屋前広場の西側に延びる通りを挟んで伊木藤左衛門・荒尾将監・中村半兵衛らの屋敷が描かれ、その突当りにも屋敷割がみられる。寛延(一七四八―五一)頃の倉吉絵図(県立博物館蔵)には、陣屋前広場から北へ延びる広小路が研屋町西端の光明寺まで描かれる。
仲ノ町
なかのまち
明治三三年(一九〇〇)に小樽区大字入船町の一部が割かれて仲ノ町が成立。京町の西にある。明治二九年住ノ江町の遊廓が天狗山麓に移転することが決定、同三三年当町など五大字が新設された(小樽市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 