勝宿神社(読み)しようしゆくじんじや

日本歴史地名大系 「勝宿神社」の解説

勝宿神社
しようしゆくじんじや

[現在地名]佐賀市久保泉町大字川久保

川久保かわくぼ平地から山麓に入る所にあって、祭神として神代くましろ勝利以下代々の川久保領主である神代家の当主を祀っている。

社伝によると創建は江戸初期で、長崎から大工を招いて建立したと伝えられ、欄間細工など手がこんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む