勝宿神社(読み)しようしゆくじんじや

日本歴史地名大系 「勝宿神社」の解説

勝宿神社
しようしゆくじんじや

[現在地名]佐賀市久保泉町大字川久保

川久保かわくぼ平地から山麓に入る所にあって、祭神として神代くましろ勝利以下代々の川久保領主である神代家の当主を祀っている。

社伝によると創建は江戸初期で、長崎から大工を招いて建立したと伝えられ、欄間細工など手がこんでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む