勝間郷(読み)かつまごう

日本歴史地名大系 「勝間郷」の解説

勝間郷
かつまごう

和名抄」高山寺本に「勝間」と記し、「加豆万」と訓じるが、刊本には「加都万」と訓じる。ともに「かつま」と読むことで一致する。

「延喜式」(兵部省)に「周防国駅馬」として「勝間」とあるから、山陽道の駅家を兼ねた郷であろう。天延二年(九七四)正月、周防守および鋳銭司長官を兼任した清原元輔の歌に、

<資料は省略されています>

とある「かつまの浦」は、国府の旧海岸部の名称として現存している。もとここにはまの宮が鎮座し、勝間神社(現佐波神社に合祀)とよばれていた。現防府ほうふ牟礼の阿弥陀むれのあみだ寺所蔵正治二年(一二〇〇)の文書にも「牟礼令勝間里」の名がみえる。

勝間郷
かつまごう

「和名抄」高山寺本は「加豆末」、東急本は「加都万」と訓を付す。中世には京都仁和寺法金剛ほうこんごう院領の勝間庄が成立する。近世勝間村を遺称地とし、現三豊みとよ郡の山本やまもと町北東部から高瀬たかせ上麻かみあさ・下麻・上勝間・下勝間に至る地域に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android