勿来関跡(読み)なこそのせきあと

日本歴史地名大系 「勿来関跡」の解説

勿来関跡
なこそのせきあと

[現在地名]いわき市勿来町

勿来町の関田せきた関山せきやまの、海岸から約七〇〇メートルの山中にあったとされる。「磐城風土記」は「関田より奈古曾の関切通に至る二里余。切通の長さ七十二歩、常奥二州に跨て」と記し、近世の切通し辺りを勿来関跡とする。「磐城志」はこの道は中世以来の道とし、古代の「古関跡は夫より凡半里余、窪田より大槻通り常陸多珂郡山小屋村に通ずる山上」か、または「多珂山小屋より窪田の南酒井に通ずる処」ともいっている。現在勿来関跡の碑があり、その南の勿来の関公園内に勿来関文学歴史館がある。源義家の「吹く風を」の歌碑の近くにある壊れかけた石塔を関明神としているが、関跡を示す遺構や出土品もない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む