出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
包背装
「ほうはいそう」と読む.紙を文字面を外側にして二つ折りにして積み重ね,1冊分をこよりで下とじし,1枚の厚手の表紙でくるみ,背の部分を本文用紙と糊付けにする装丁法.包み表紙ともいう.中国では元代から明代の中頃にかけて行われ,日本でもその影響を受けて,鎌倉中期から行われた.特に五山版の原装本はほとんど包背装であったといわれる.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 
包背装
ほうはいそう
装丁法の一つ。前後の表紙が別々でなく、一枚の紙または裂(きれ)になっているのが特徴である。本紙の背と綴代(とじしろ)の部分を糊(のり)付けし、一枚の表紙で前後を包む装丁で、包み表紙、くるみ表紙ともいう。中国では元(げん)・明(みん)時代に流行し、その影響を受けてわが国でも鎌倉中期ごろから行われた。五山版(ござんばん)はほとんどこの装丁であったといわれる。現存する包背装の書物では、明代の『永楽大典(えいらくたいてん)』、清(しん)代の『四庫全書(しこぜんしょ)』が有名である。
[金子和正]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 