四庫全書(読み)シコゼンショ(その他表記)Sì kù quán shū

デジタル大辞泉 「四庫全書」の意味・読み・例文・類語

しこぜんしょ【四庫全書】

乾隆帝勅命で編まれた中国最大の叢書紀昀きいんらを総纂官として、1781年に完成。古今書物を集めて筆写した書(著録本)7万9070巻(巻数には異同がある)を、経・史・子・集の4部に分類。紫禁城文淵閣をはじめ、全国に7閣を建てて収蔵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四庫全書」の意味・読み・例文・類語

しこぜんしょ【四庫全書】

  1. 中国の叢書名。著録三四五七部、七九〇七〇巻、存目六七六六部、九三五五六巻。清の高宗(乾隆帝)の時、紀昀(きいん)ら奉勅撰。乾隆四六年(一七八一)成立。勅撰本、内府蔵本、永楽大典本、各省採進本、私人進献本、通行本の六種を経、史、子、集の四部に分類し、実際に筆録したものを著録といい、目録だけのものを存目といって区別した。全書は、はじめ四部作られて文淵閣、文溯閣、文源閣、文津閣の内廷四閣に置かれ、後三部をさらに複写して江浙三閣に収められた。各閣では四庫に分類して置かれ、学者の閲覧に供し、清代考証学に貢献した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四庫全書」の意味・わかりやすい解説

四庫全書 (しこぜんしょ)
Sì kù quán shū

中国最大の叢書清朝の乾隆帝が,入手できる限りの書籍を集め,主要な3457部を一定の書式に従って筆写させ,自己の蔵書としたもの。経・史・子・集の四部に分類されて保管されたので四庫の名がある。乾隆帝は1741年(乾隆6)から集書を始め,72年に四庫全書館を置き,紀昀きいん)らに命じて,勅撰本,内府蔵本,永楽大典本,各省採進本,私人進献本,通行本の6種よりなる収集原本をもとに,四庫に収める書と目録だけを作る書とに分けさせた。前者を著録といい,後者を存目という。収書法には買上げと借用とがあり,500部以上進献したものには,《古今図書集成》が下賜された。しかし審査の際に,清朝にとって都合の悪い記事は削除されたり文字を改められ,2000を超える書籍が禁書となったのであり,思想統制と知識人対策が同書編纂の目的の一つであったといわれている。

 こうして最初の四庫全書一揃いができたのは1781年で,任松如の《四庫全書答問》によると著録3457部7万9070巻,存目6766部9万3556巻といわれる。四庫全書は合計7揃い作られ,北京紫禁城内の文淵閣をはじめ,文溯(ぶんそ)(奉天),文津(熱河),文源(円明園)の清朝ゆかりの内廷四閣と,文匯(ぶんかい)(揚州),文宗(鎮江),文瀾(杭州)の江浙三閣に分置された。ちなみにこれら書庫は寧波(ニンポー)の蔵書家范欽の天一閣を模している。江浙三閣は書物献納者たちの不満解消をも目的として,とくに蔵書家の多い江南地方に設けられたもので,閲覧と書写をも認めたため,清朝学術の振興にも大きく貢献した。これらの半分は清末の戦乱のため失われたが,文淵閣のものは台湾の故宮博物院に,文溯閣と文津閣のものはそれぞれ甘粛省図書館と北京図書館に,文瀾閣のそれは罹災ののち補写して浙江図書館に入っている。八万巻の膨大な書物は,縦31.5cm,横20cmの形に統一され,毎ページ8行の朱罫の中に1行21字に楷書できちんと筆写してある。また表面は絹で美しく装幀されるが,経部が黄緑,史部紅,子部青藍,集部灰色と色分けされ,各冊の巻頭には収蔵書閣の印,末尾には〈乾隆御覧之宝〉の璽印(じいん)が押されている。さらに各書の巻首には著作者の小伝,書物の内容,その価値などを解題としてつけ加える。これを集め,存目の解題をもあわせた目録が《四庫全書総目(提要)》200巻である。この目録は経部を10,史部16,子部14,集部5に分類し,その中でさらに細分して,それぞれの体例を明らかにする。この分類は単なる書物の分類ではなく,漢代以来の中国目録学の集大成であり,また現存する書物による中国学術の体系的な分類でもあった。

 学問の総体を示す膨大な書籍を収集することは,それだけ分類にも系統性と精密さを求められる。四庫全書で一つの頂点に達した旧中国の書物の収集と分類は,それまでの歴史と伝統の集成であると同時に,現在に至るまで,なお漢籍分類のよりどころともなっている。この中国独自の四部分類の体系が包括的な唯一の体系でなくなる過程が中国の近代でもあった。なお文淵閣の四庫全書全3万6000余冊は影印出版されつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四庫全書」の意味・わかりやすい解説

四庫全書
しこぜんしょ

中国、清(しん)の乾隆帝(けんりゅうてい)欽定(きんてい)の一大叢書(そうしょ)。7万8731巻(巻数には異同がある)。朱筠(しゅいん)の建議によって、1772年から10年間に、永楽大典本、朝廷蔵本、官選本、各省採進本、私人進献本、通行本などから、当時集められるだけの重要な書籍を集めて、経、史、子、集の4部に分け、これを校正し、善本をつくり、浄写させ、各書に著者の履歴、書の内容、批評を記した、いわゆる「提要」を冠した。その際、その内容が清朝に都合の悪いものは、一部分を削り、あるいは禁書に指定した。初め四そろいをつくり、紫禁城中の文淵(ぶんえん)閣、円明園離宮の文源閣、奉天行宮(あんぐう)の文溯(ぶんさく)閣、熱河(ねっか)避暑山荘の文津(ぶんしん)閣に蔵した。その後、揚州(ようしゅう)大観堂に文匯(ぶんかい)閣、鎮江金山寺に文宗閣、杭州(こうしゅう)聖因寺行宮に文瀾(ぶんらん)閣を建てて一部ずつ所蔵させた。現在『四庫全書』のうち130種余は『武英殿聚珍(しゅうちん)版叢書』として出版され、またほかは『四庫珍本』として初集から11集まで出版されている。なお提要は『四庫全書総目提要』200巻にまとめられ、中国学術の体系を概観できる。

[川越泰博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四庫全書」の意味・わかりやすい解説

四庫全書【しこぜんしょ】

中国,清の乾隆帝の命により紀【いん】(きいん)〔1724-1805〕ら多数の学者が編集した一大叢書。当時現存の書をほとんど網羅(もうら)し,3457種(数には異同がある),7万9582巻の校訂,抄写を行い,経・史・子・集の4部(四庫)に分類し,各書の巻頭に解題を付し(《四庫全書総目提要》),1781年に完成した。10年間の事業であったという。叢書は北京宮城内の文淵閣,円明園の文源閣,熱河離宮の文津閣,奉天宮城の文溯閣の4庫と揚州・鎮江・杭州の3ヵ所に分けて蔵されたが,太平天国の乱,義和団事件などのために焼失したものも少なくない。
→関連項目汪中姚【だい】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四庫全書」の意味・わかりやすい解説

四庫全書
しこぜんしょ
Si-ku quan-shu; Ssǔ-k`u ch`üan-shu

中国,清の乾隆帝時代に編集された一大叢書。経,史,子,集の4部に分類され,3458種,7万 9582巻の大部に上る。乾隆 37 (1772) 年の詔によって同年四庫全書館が開設され,紀いん (きいん) をはじめ数百人の学者が動員されて 10年の年月をかけ,同 46年に最初の1組が完成した。書庫も開設され,北京の紫禁城内の文淵閣をはじめ,熱河離宮の文津閣,北京郊外の円明園の文源閣,盛京宮城の文源閣の4閣が建てられた。また民間の便をはかるため,揚州に文匯閣,鎮江に文宗閣,杭州に文瀾閣を建てた。しかし太平天国や義和団 (→義和団事変 ) などの戦乱によって失われたものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「四庫全書」の解説

四庫全書(しこぜんしょ)

清代にできた大叢書。乾隆(けんりゅう)帝の命により紀昀(きいん)ら多数の学者を動員し,10年かかって1781年に完成。当時現存の古今の書物をほとんど網羅し,経,史,子,集の4部に分類編纂,約3500種8万巻から成る。北京宮城の文淵閣(ぶんえんかく),円明園の文源閣,熱河(ねっか)離宮の文津閣(ぶんしんかく),奉天宮城の文溯閣(ぶんさくかく)の4カ所と揚州,鎮江,杭州の3カ所に設置されたが,戦乱などにより失われたものが少なくない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

知恵蔵mini 「四庫全書」の解説

四庫全書

中国最大の漢籍叢書。清朝の乾隆帝が、先秦から清代前半に至るまでの主要書物3460ほどを筆写させ、自己の蔵書としたもの。「経」「史」「子」「集」の四つに分類されているため、この名となった。1741年から集書が始められ、紀昀(きいん)が総編纂官となり230人の学者が編集に携わって、81年に完成したとされる。正本7部・副本1部が作られ、現存するのは4部。中国の医学・文学・史学・哲学・理学・工学のほとんどあらゆる分野が含まれている。著名な書籍としては『論語』『春秋』『史記』『孫子兵法』『本草綱目』などが収録されている。

(2014-7-1)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「四庫全書」の解説

四庫全書
しこぜんしょ

清の乾隆 (けんりゆう) 帝が国内の学者を動員して重要な書籍を筆写させ,経・史・子・集の4部に分類した叢書
18世紀末期に完成。集めた書物は3458種,巻数は7万9582巻(数には異同がある)。『四庫全書』を収める書庫は,紫禁城内の文淵閣ほか計7か所に設けられた。うち2か所は太平天国の乱で,1か所は義和団事件で焼失した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四庫全書の言及

【永楽大典】より

…前者は明末の動乱で焼失し,後者は清朝になって翰林院に移管されたが,すでに2000巻以上が失われていた。乾隆帝は《四庫全書》の編纂にあたり,《永楽大典》の中に一般では亡佚してみられぬ書物が多く含まれていることに注目し,各項目からそれらを抽出復元させた。こうして経部66,史部41,子部103,集部175部,総計385部4926巻の書物が再び日の目をみた。…

【古今図書集成】より

…以来24年を経てなお刊行に至らぬまま雍正帝の世を迎えたとき,彼は清初の三藩の乱に荷担した罪を問われて黒竜江省に流されたので,あらためて蔣廷錫が勅を奉じて事業を継承し,1725年(雍正3)に完成,翌々年に銅版印刷法を用いて64部を刷った。同書はその後の学術の進展にさほど寄与したと思えないが,後年乾隆帝が《四庫全書》を編纂させたとき,《古今図書集成》未収書を《永楽大典》から復元させるなど編集の規範として役立てられたほか,500部以上の書物を乾隆帝に進献した鮑士恭,范懋柱,汪啓淑,馬裕の4家に恩賞として各1部が下賜されたという。【勝村 哲也】。…

※「四庫全書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android