包金(読み)ツツミガネ

デジタル大辞泉 「包金」の意味・読み・例文・類語

つつみ‐がね【包(み)金】

あいさつや感謝のしるしに紙に包んで差し出す金銭。つつみきん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「包金」の意味・読み・例文・類語

つつみ‐がね【包金】

  1. 〘 名詞 〙 紙に包んだ金銭。祝儀謝礼挨拶(あいさつ)のしるし、また、使いの礼などとして紙に包んで渡す金銭。つつみきん。つつみぜに。つつみせん。
    1. [初出の実例]「包(ツツ)み銀(カネ)のたまるを、化(あだ)につかふもよしなしとて」(出典浮世草子男色大鑑(1687)六)

つつみ‐きん【包金】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つつみがね(包金)
  3. 江戸時代金貨幣鋳造所であった金座、あるいは公認両替商豪商などで金包みにし、封印した金貨。包金は一般にそのままの状態でも広く授受された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android