北向道陳(読み)きたむきどうちん

精選版 日本国語大辞典 「北向道陳」の意味・読み・例文・類語

きたむき‐どうちん‥ダウチン【北向道陳】

  1. 室町後期の茶人和泉国大阪府)堺の出身本姓荒木北向きの家に起居したことから、北向を氏とした。利休最初の師。永正元~永祿五年(一五〇四‐六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「北向道陳」の解説

北向道陳

没年永禄5.1.18(1562.2.21)
生年:永正1(1504)
戦国時代の堺の茶人。千利休の師。姓は荒木。北向きの家に住したことから通称としたと伝える。家業は医者もしくは皮革業。堺南宗寺の大林宗套に参禅して,古岑の号を受ける。室町幕府同朋衆能阿弥の小姓であった空海に書院の茶を学び,目利きとしても知られた。千利休に茶の湯を教え,のち武野紹鴎に紹介したという。松花茶壺(徳川美術館蔵),虚堂智愚墨跡などの名物道具を所持した。茶碗茶杓など,いくつかの遺品が現存している。

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北向道陳」の解説

北向道陳 きたむき-どうちん

1504-1562 戦国時代の茶人。
永正(えいしょう)元年生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。足利将軍家の茶の湯を空海(島右京)にまなぶ。千利休にはじめて茶の湯をおしえ,親交のあった武野紹鴎(じょうおう)に利休を推薦したという。茶道具の目利きとしても知られ,おおくの名物道具を所持した。永禄(えいろく)5年1月18日死去。59歳。本姓は荒木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android