北向道陳(読み)きたむきどうちん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北向道陳」の解説

北向道陳 きたむき-どうちん

1504-1562 戦国時代の茶人。
永正(えいしょう)元年生まれ。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の人。足利将軍家の茶の湯を空海(島右京)にまなぶ。千利休にはじめて茶の湯をおしえ,親交のあった武野紹鴎(じょうおう)に利休を推薦したという。茶道具目利きとしても知られ,おおくの名物道具を所持した。永禄(えいろく)5年1月18日死去。59歳。本姓は荒木。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む