北村政治郎(読み)きたむらまさじろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北村政治郎」の意味・わかりやすい解説

北村政治郎
きたむらまさじろう
(1882―1933)

無線電信の開拓者の一人。滋賀県大津市に生まれ、8歳のとき叔父北村斎一郎の養子になり新潟市に移った。19歳のとき東京郵便通信学校に入学し、1904年(明治37)卒業。同年逓信(ていしん)省電気試験所に就職、1912年にTYK式無線電話機を鳥潟右一(とりがたういち)、横山英太郎(1883―1966)とともに発明した。この瞬滅火花式(毎秒数万回の火花放電により持続電波を発生させる)送信器と鉱石検波器(整流作用をもつ鉱石を利用した検波器)を組み合わせた発受信装置は、日本最初の実用化された対船舶用無線電話であった。その後、同試験所の丸毛登(まるものぼる)(1888―1969)の協力のもとに高周波式有線多重電信電話装置・有線両電話接続装置、送電線における高周波通信方式を発明。1924年(大正13)退官。翌1925年開局した東京放送局(現、NHK)の技師長となり、放送事業の発展に尽くした。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「北村政治郎」の解説

北村 政治郎
キタムラ マサジロウ

明治〜昭和期の官吏 東京放送局技師長。 無線電話の発明者。



生年
明治15(1882)年4月

没年
昭和8(1933)年3月28日

出生地
滋賀県大津市

学歴〔年〕
東京郵便電信学校〔明治37年〕卒

経歴
8歳の時、叔父の養子となり新潟市に移る。明治37年逓信省電気試験所に入り、45年鳥潟右一、横山英太郎と共にTYK式無線電話機を発明した。この瞬滅火花式・鉱石検波器の発受信装置は、対船舶用無線電話として日本で初めて実用化された。その後、同所の丸毛登と高周波式有線多重電信電話装置、有線両電話接続装置、送電線における高周波通信方式を発明し、大正13年退官。翌14年東京放送局技師長となり、放送事業に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北村政治郎」の解説

北村政治郎 きたむら-まさじろう

1882-1933 明治-昭和時代前期の通信技術者。
明治15年4月生まれ。逓信省電気試験所にはいり,明治45年鳥潟右一(とりがた-ういち),横山英太郎とともにTYK式無線電話機を発明。また各種の電信電話装置を開発する。大正5年学士院賞。14年東京放送局(現NHK)技師長。昭和8年3月28日死去。52歳。滋賀県出身。東京郵便通信学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android