電気工学者。秋田県に生まれる。1906年(明治39)東京帝国大学電気工学科を卒業し、逓信省(ていしんしょう)電気試験所に入り、浅野応輔(おうすけ)初代所長の下で無線電信電話の研究を行う。1912年(大正1)には横山英太郎(1883―1966)、北村政治郎(きたむらまさじろう)とともに、毎秒数万回の火花放電を行う微小火花間隙(かんげき)によるTYK無線電話機を完成した。この発明は、2年後にマルコーニ社で公開実験が行われるほど世界中から高く評価された。TYK式は1916年に日本最初の無線電話として逓信省により鳥羽(とば)―神島―答志島(とうしじま)間で実用化された。1919年には、真空管を用いた無線電話の研究を進めるなかで搬送式電話を発明した。1920年電気試験所所長に就任。
[田中國昭]
明治・大正期の電気工学者,通信技師 逓信省電気試験所所長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
(高橋雄造)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新