北畠教具(読み)きたばたけ・のりとも

朝日日本歴史人物事典 「北畠教具」の解説

北畠教具

没年:文明3.3.23(1471.4.13)
生年:応永30(1423)
室町時代の武将伊勢国司北畠満雅長男,顕雅の甥。父満雅の戦死後,伊勢国司室町幕府の支配下に組み込まれた。教具の「教」の字は将軍足利義教の諱の1字。享徳2(1453)年,顕雅の出家を受けて国司家を継ぐ。長禄2(1458)年には従二位に昇進している。室町幕府並びに守護体制の動揺のなかで勢力を蓄え,応仁2(1468)年8月には伊勢守護世保政康を北伊勢上箕田城(三重県鈴鹿市)に滅ぼした。畿内の後背地として政治的に重要な位置を占め,嘉吉の乱(1441)に際しては叛将赤松満祐の子教康が,また応仁の乱勃発時(1467)には将軍足利義政の弟義視が,それぞれ教具を頼って伊勢に下った。

(西山克)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北畠教具」の解説

北畠教具 きたばたけ-のりとも

1423-1471 室町時代の武将。
応永30年生まれ。北畠満雅(みつまさ)の長男。伊勢(いせ)国司。嘉吉(かきつ)の乱のおり,伊勢(三重県)にのがれてきた赤松満祐(みつすけ)の子教康(のりやす)を殺害。応仁(おうにん)の乱では,たよってきた足利義視(よしみ)を厚遇。応仁2年伊勢守護の世保(よやす)政康をほろぼす。連歌をよくし,文明元年「北畠家連歌合(れんがあわせ)」を編集した。文明3年3月23日死去。49歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北畠教具の言及

【北畠氏】より

…鎌倉・室町時代の公家。三国司家の一つ。村上源氏。源通親の孫中院雅家が北畠氏を称し,その曾孫親房のとき,後醍醐天皇の信任をうけ,南朝の重鎮として活躍。さらにその三男顕能は1338年(延元3∥暦応1)閏7月初めて伊勢国司に就任し,以後戦国最末年に至るまでその拠城となった一志郡多気城に拠った。2代顕信は顕能の兄にあたる。彼は伊勢国司に関する基本文献,斎藤拙堂の《伊勢国司記略》には触れられていないが,残存史料から見てその在職は確実である。…

※「北畠教具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android