北竜(町)(読み)ほくりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北竜(町)」の意味・わかりやすい解説

北竜(町)
ほくりゅう

北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1961年(昭和36)町制施行。地名は1899年(明治32)雨竜村(うりゅうむら)から分村の際、その北に位置することから命名された。石狩(いしかり)川支流の雨竜川右岸低地と、その支流の恵岱別(えたいべつ)川・美葉牛(びばうし)川の河谷低地を除き、大半は留萌(るもい)山地が占める。国道233号が深川(ふかがわ)と留萌を結び、275号が札幌に通ずる。深川留萌自動車道の北竜ひまわりインターチェンジがある。国鉄札沼(さっしょう)北線(石狩沼田―新十津川(しんとつかわ)間)が通ったが1972年廃止。1893年(明治26)拓殖会社の培本社による50戸の団体移住に始まり、いくつかの小作農場の成立で開けた。さらに留萌方面の道路開通、留萌本線開通などで、大正初期には人口1万を超えたが、1922年(大正11)鉄道沿いの沼田村(現、沼田町)が分離され、鉄道のない水田農村にとどまっている。減反政策がとられた1970年代以降はメロン、スイカ、ヒマワリへの転作も行われ、ヒマワリ畑は観光資源となっている。中心市街は和(やわら)という。面積158.70平方キロメートル、人口1724(2020)。

[柏村一郎]

『『北竜町史』(1968・北竜町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android