北野天神社
きたのてんじんしや
[現在地名]所沢市北野
狭山丘陵北側、北野地区のほぼ中央にある。旧県社。法人名は物部天神国渭地祇天満天神社で、三社を総称して北野天神社という。主祭神は物部天神社は櫛玉饒速日命、国渭地祇神社は八千矛命、天満天神社は菅原道真。創建の時期は不明。「延喜式」神名帳所載の入間郡五座のうち「物部天神社」は物部天神社に「国渭地祇神社」は国渭地祇神社に比定される。ただし国渭地祇神社の本来の鎮座地は明らかではなく、後世合祀されたものであろう。天満天神社は武蔵国主菅原修成が先祖の霊夢により長徳元年(九九五)京都北野社を勧請したという。建久六年(一一九五)には源頼朝により正八幡が勧請され、また式内諸神が勧請されて諸神社となったと伝える。
応永四年(一三九七)八月二五日の足利氏満寄進状(当社文書)には「武蔵国北野天□□□」に山口郷内の田畠在家等を寄進するとあるが、同状は検討の余地がある。天文一一年(一五四二)二月一五日には山内上杉氏家臣で滝山城(現東京都八王子市)城主の大石道俊から神主職が安堵されている(「大石道俊書状写」武州文書)。
北野天神社
きたのてんじんしや
[現在地名]城端町北野
利波川と小谷谷川との合流する右岸にあり、北野天満宮とも称し、旧村社。祭神は菅原道真。貞享二年寺社由緒書上に「当社礪波郡之為惣社、礪波天神と称し、社前を流る川を礪波川と云。又北野天神共申に付、在名を北野村と云。草創之年暦不相知」とある。利波山北野天満宮縁起(社蔵)では最初は吉松島に奉祀してあったが、天正一三年(一五八五)今の地に移したとしている。また「古者七間四面之社にて、一郡之氏子共三月廿五日之祭礼に致集来、流鏑馬・猿楽等相勤」とある(越中志徴)。神事は修験道山伏海乗寺が勤めた。海乗寺については文政七年(一八二四)の礪波郡持宮書上帳(河合家文書)に「拙寺先祖平家ノ落人稲垣嘉右衛門ト申者、越中国礪波郡二ツ屋村ト申処ヘ罷越、真言宗ニ相成、大森房ト名改メ小庵ヲ建立」とあり、文明一三年(一四八一)に直海郷
木之神社に移り、貞享三年(一六八六)直海山海乗寺の号が免許されたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 