デジタル大辞泉
「匹夫の勇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっぷ【匹夫】 の 勇(ゆう)
- ただ血気にはやるばかりの小勇。小人の勇気。
- [初出の実例]「天下の為にして、匹夫の勇に非ざれば」(出典:太平記(14C後)二九)
- [その他の文献]〔孟子‐梁恵王下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
匹夫の勇
ただ血気にはやるばかりの勇気。
[使用例] 鉄橋にぶらさがるなんてことは、べつに勇ましいことでも、大胆なことでもないんだよ。そんなのは匹夫の勇というものだ[山本有三*新編路傍の石|1938~40]
[由来] 「[孟子]―梁恵王・下」に出て来ることばから。紀元前四世紀、戦国時代の中国でのこと。斉という国の王が、自分は勇気ある行動が好きだと言ったところ、孟子はそれに答えて、「剣を手にして、あいつは俺にはかなうまい、などと言っているのは、『此れ匹夫の勇にして、一人に敵する者なり(それは身分の低い者の勇ましさで、一人を相手に戦うだけです)』」と述べ、もっとスケールの大きな、王者にふさわしい勇気を持つように励ました、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
匹夫の勇
ひっぷのゆう
小人のただ血気にはやるだけの勇気。小勇。匹夫は身分が低く、道理のわからない者の意。『孟子(もうし)』「梁恵王下篇(へん)」に、「王請(こ)う、小勇を好むなかれ、それ剣を撫(ぶ)し、疾視して曰(いわく)、彼悪(いずく)んぞ敢(あ)えて我に当たらんやと、これ匹夫の勇、一人に敵する者なり、王請う、これを大にせよ」とある。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 