匹練(読み)ひつれん

精選版 日本国語大辞典 「匹練」の意味・読み・例文・類語

ひつ‐れん【匹練】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一匹(いっぴき)練絹(ねりぎぬ)
    1. [初出の実例]「行雁牽長縄、群鷺舒匹練」(出典:新編覆醤続集(1676)一・遊観)
  3. 滝や湖の表面などがの形に似ているさまを形容していう。
    1. [初出の実例]「纔(わづ)かに匹練(ヒツレン)を露はすは榛名湖水」(出典:自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉自然に対する五分時)
    2. [その他の文献]〔蘇軾‐同柳子玉遊鶴林招隠酔帰呈景純詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「匹練」の読み・字形・画数・意味

【匹練】ひつれん

ねり絹。瀑布にたとえる。宋・軾〔柳子玉と同(とも)に鶴林・招隠に遊ぶ~〕詩 巖頭の匹、天をねて淨(きよ)く 泉底の眞珠、客に濺(そそ)ぎて

字通「匹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android