デジタル大辞泉 「匹」の意味・読み・例文・類語
ひつ【匹】[漢字項目]

1 対になる相手。「匹偶・匹敵」
2 一人の男や女。また、身分の低い者。「匹夫・匹婦」
3 馬を数える語。「匹馬/馬匹」

[名のり]あつ・とも
ひき【匹/×疋】

1 2反続きの反物を単位として表す語。大人の着物と羽織とを対で作るときなどに用いる。
2 銭を数える単位。古くは10文、のち25文を1匹とした。

「匹」「疋」は、ヒツの音で同字に扱われるが、日本では、古来ヒキと読んできた。このヒキは、馬を引くことに関係のある和語とも説かれるが、たとえば、「下学集」には音読の合符が付されており、一種の字音として慣用されてきたとみられる。
( 1 )②の「書紀」の例、前田本では「擬」を「ケ」と訓んでいる。
( 2 )③の語源を「きる(切)」の語根とする説(大言海等)もある。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報