医家神社(読み)いげじんじや

日本歴史地名大系 「医家神社」の解説

医家神社
いげじんじや

[現在地名]池田町 マチ

旧郷社。祭神大国主命・少彦名命。寛保改神社帳および「阿府志」などは「延喜式」神名帳に載る美馬みま郡一二座のうち「倭大国玉神大国敷神社二座」に比定する。寛保改神社帳に医家大明神とあり、別当蓮華寺禰宜は若狭太夫。「阿波志」は大国敷おおくにしき祠の項で池田村の池神にあたるとしている。「阿府志」は池田という地名が承和一三年(八四六)山田古嗣が阿波・美馬両郡に池を掘り、農業を助けたことにちなむとし、医家は池の訓読みと考察している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 淡路 翌年

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む