十七絃(読み)じゅうしちげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十七絃」の意味・わかりやすい解説

十七絃
じゅうしちげん

17本の弦をもつ箏(そう)。1921年(大正10)従来の13弦の箏に対する低音伴奏用として、宮城道雄(みやぎみちお)が考案した。製作者は鶴川新兵衛。『花見船』で初めて用いられ、当初は「十七絃琴」「大琴(おおごと)」などともよばれたが、のち「十七絃」の名称で定着した。形は普通の箏と同じであるが、長さ8尺(約245センチメートル)と大きく、糸も4倍のものを用いた。調弦は柱(じ)の移動だけでなく、主としてピンで張力を調節して行われ、C2~E4音域で用いられた。のちF2~D5とやや高めの音域用に長さ7尺(約210センチメートル)のものをつくったので、先のを大十七絃、後のを小十七絃とよんだが、大十七絃も運搬の便のため、竜頭(りゅうず)を短くして7尺近い長さになったので、単に十七絃とよぶようになった。

[平山けい子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む