日本大百科全書(ニッポニカ) 「十七絃」の意味・わかりやすい解説
十七絃
じゅうしちげん
17本の弦をもつ箏(そう)。1921年(大正10)従来の13弦の箏に対する低音伴奏用として、宮城道雄(みやぎみちお)が考案した。製作者は鶴川新兵衛。『花見船』で初めて用いられ、当初は「十七絃琴」「大琴(おおごと)」などともよばれたが、のち「十七絃」の名称で定着した。形は普通の箏と同じであるが、長さ8尺(約245センチメートル)と大きく、糸も4倍のものを用いた。調弦は柱(じ)の移動だけでなく、主としてピンで張力を調節して行われ、C2~E4の音域で用いられた。のちF2~D5とやや高めの音域用に長さ7尺(約210センチメートル)のものをつくったので、先のを大十七絃、後のを小十七絃とよんだが、大十七絃も運搬の便のため、竜頭(りゅうず)を短くして7尺近い長さになったので、単に十七絃とよぶようになった。
[平山けい子]