デジタル大辞泉
「十三鐘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうさん‐がねジフサン‥【十三鐘】
- 〘 名詞 〙 奈良の法相宗菩提院で、明け七つ時(午前四時)と暮れ六つ時(午後六時)についた鐘の音。また、その鐘。合計一三ついたので、この名がある。また、鹿を殺した一三歳の子どもがこの寺で石子詰の刑に処せられたので、その菩提をとむらうために鐘を鋳てこのように名づけたという俗説がある。
- [初出の実例]「誰か子のためのたのもの節句〈友雪〉 けさ奉行十三かねを持せきて〈遠舟〉」(出典:俳諧・六日飛脚(1679))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 