十九貞衛(読み)つづ さだえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「十九貞衛」の解説

十九貞衛 つづ-さだえ

1830-1892 幕末-明治時代の武士,軍人
文政13年1月4日生まれ。肥前大村藩(長崎県)藩士尊王をとなえた大村藩三十七士のひとり。戊辰(ぼしん)戦争では東北でたたかい,参謀から大隊長となる。明治4年藩の歩兵中隊長に任じられ,熊本の鎮西鎮台におもむき副官となる。明治25年12月2日死去。63歳。本姓稲垣通称巳之助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む