十二町村(読み)じゆうにちようむら

日本歴史地名大系 「十二町村」の解説

十二町村
じゆうにちようむら

[現在地名]氷見市十二町・坂津さかづ朝日丘あさひがおか

氷見町の西に位置し、北は鞍川くらかわ村、西は朴木ほおのき村、南に十二町潟とその周辺の水田地帯が広がる。垣内には西から坂津・島崎しまざき沖崎おきざき荒館あらだちつの雀森すずめもりがある。本村集落矢崎やざきは角と雀森の間にある。十二町潟周辺は低湿地で近年まで水害の多発地帯であったことから、各集落は鋸歯状に出入りする丘陵の南側谷間にあり、氷見町から当村を経由して朴木中谷内なかやち方面へ向かう道も山の端に沿って付けられている(三州測量図籍)正保郷帳の高八六六石余、田方五〇町四反余・畑方七町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高九五九石・免五ツ九歩、小物成は山役一五二匁・蝋役二匁・潟廻網役三一匁、網役七八匁(うち五四匁出来)、鮒役二四匁、猟船櫂役一〇二匁五分(うち一二匁五分出来)・油役三匁(出来)があり、宝永五年(一七〇八)新開高同村付として潟中新かたなかしん開一五五石余・免六ツとある(三箇国高物成帳)


十二町村
じゆうにちようむら

[現在地名]日田市十二町・三本松新町さんぼんまつしんまち・三本松二丁目

友田ともだ村の東方に位置し、北部花月かげつ川が西流する。当地にあったみず町は慶長期(一五九六―一六一五)永山ながやま城の城下町に移されたという(豊西記)。字名として残る。正保郷帳に村名がみえ、田高四〇二石余・畑高一六〇石余で、曰理わたり郷に属した。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免五ツ。享保八年(一七二三)の日田郡毛付高帳(千原家文書)では毛付高五六六石余。嘉永三年(一八五〇)の日田郡村々書上帳(高倉家文書)では家数一〇八・人数五五一。天正一七年(一五八九)の検地当時、新原兵部少輔は田畠一六町七反余を所持していたと伝え、「豊西説話」に新原氏の地を新原一門の屋敷地と紹介するなど有力者であったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android