日本大百科全書(ニッポニカ) 「十便十宜画冊」の意味・わかりやすい解説
十便十宜画冊
じゅうべんじゅうぎがさつ
江戸中期の日本文人画の大成者、池大雅(いけのたいが)と与謝蕪村(よさぶそん)の合作による日本南画の代表的画帖(がじょう)。国宝。中国、明(みん)末清(しん)初の文人、李漁(りぎょ)(字(あざな)は笠翁(りゅうおう))の『伊園(いえん)十便十宜詩』によって描いている。詩は、伊山の麓(ふもと)に別荘伊園を構えた笠翁が、この山居における十の便利さと十の自然の宜(よ)さを詠んだもの。尾張鳴海(おわりなるみ)(愛知県)の酒造家、下郷学海(しもふさがくかい)の依頼で1771年(明和8)に制作された。十便図を大雅、十宜図を蕪村が担当し、自然のなかの人事を大雅はゆったりと、蕪村は自然の微妙な変化を巧みに小画面(17.9センチメートル四方)中に描出している。紙本淡彩。鎌倉・川端康成(やすなり)記念館蔵。
[星山晋也]