デジタル大辞泉
「十四経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅうし‐けいジフシ‥【十四経】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢方で、人体の気血の運行を一四の経(けい)に分けたものの総称。人体の気血を陰陽に分け、それぞれに三種、手の三陰三陽、足の三陰三陽、合わせて一二経、それに任脈と督脈を加えたもの。じゅうしきょう。〔和漢三才図会(1712)〕
- ② ( 中国の元の滑寿伯仁の撰になる、人体の気血の運行を一四の経に分けて説明した「十四経発揮」という書物の名から ) 鍼(はり)と灸で病気を治療する術。
- [初出の実例]「公時が細工按摩十四経(じふしケイ)、ちっと痛を堪忍せい」(出典:浄瑠璃・関八州繋馬(1724)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 