十市城跡(読み)とおちじようあと

日本歴史地名大系 「十市城跡」の解説

十市城跡
とおちじようあと

[現在地名]橿原市十市町小字城ノ内

十市集落北部にあり、十市氏の居城。主郭部分の微高地を中心に地割を残し、シロ唐堀からぼり古市場ふるいちば大門だいもん的場まとば下殿口しもどのぐち中殿内なかどうちなどの小字が遺存

十市氏は興福寺領十市庄荘官で、南北朝期に興福寺大乗院方の国民として現れる。古代の十市県主の系流をくむ旧族ともいわれるが、出自は不詳。貞和三年(一三四七)の興福寺造営段米并田数帳(春日神社文書)に、十市新次郎入道が十市小垣内おがいと常葉ときわ庄を抑留したことを記す。大和永享の乱以来、筒井党に加わって成長し、天文年間(一五三二―五五)遠忠の時最盛期を現出、大規模な竜王山りゆうおうざん(現天理市)を築いた。


十市城跡
とおちじようあと

[現在地名]南国市十市

十市の南西部、字札場ふだばの北にある小高い山の上に築かれた山城栗山くりやま城ともいう。十市細川氏の居城。「土佐遺語」に「十市備後守本姓細川、為管領目代長岡郡十市村蛸城、領知四千石許、不其後」とある。十市細川氏は管領細川頼之の後裔で、明応初年頃重隆の時十市に来住、以後実明・家俊・国隆・宗桃(定輔)と続いた。国隆のとき長宗我部氏に服属し、宗桃の天正一〇―一三年(一五八二―八五)頃までに幡多はた吉奈よしな(現宿毛市)城主となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android