十市城跡
とおちじようあと
[現在地名]橿原市十市町小字城ノ内
十市集落北部にあり、十市氏の居城。主郭部分の微高地を中心に地割を残し、シロ・唐堀・古市場・大門・的場・下殿口・中殿内などの小字が遺存。
十市氏は興福寺領十市庄荘官で、南北朝期に興福寺大乗院方の国民として現れる。古代の十市県主の系流をくむ旧族ともいわれるが、出自は不詳。貞和三年(一三四七)の興福寺造営段米并田数帳(春日神社文書)に、十市新次郎入道が十市小垣内・常葉庄を抑留したことを記す。大和永享の乱以来、筒井党に加わって成長し、天文年間(一五三二―五五)遠忠の時最盛期を現出、大規模な竜王山城(現天理市)を築いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 