十市御県坐神社
とおちのみあがたにいますじんじや
[現在地名]橿原市十市町小字中殿
寺川北岸に鎮座。豊受大神に市杵島姫命を合祀。旧村社。近世には十三社明神と称し(棟札)、社伝では「古事記」孝霊天皇段の十市県主の祖大目を祭神とする。「延喜式」神名帳十市郡の「十市御県坐神社大、月次新嘗」に比定(大和志)。式内十市御県坐神社は大和六県の一である十市県に鎮座し(「延喜式」祈年祭祝詞)、天平二年(七三〇)神戸の租稲一千七二束のうち四束が祭神料にあてられ(大倭国正税帳)、大同元年(八〇六)神封二戸を寄せられた(新抄格勅符抄)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 