十楽寺山古墳(読み)じゆうらくじやまこふん

日本歴史地名大系 「十楽寺山古墳」の解説

十楽寺山古墳
じゆうらくじやまこふん

[現在地名]土成町高尾

十楽寺の裏山、標高七〇メートルの尾根上に位置。封土が流出しており、墳丘の形状については不明であるが、直径一五メートル程度の円墳であったと考えられる。現在二基の竪穴式石室が露出している。昭和四五年(一九七〇)石室の調査が実施された。二メートルの間隔をあけ、主軸東西にして並列する。西側に位置する一号石室は河原石を積上げたもので、全長二・八三メートル、幅九七センチ、深さ六七センチ、底部には薄い粘土床が形成されている。鏡とみられる青銅器片が出土したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む