デジタル大辞泉
「十死一生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じっし‐いっしょう‥イッシャウ【十死一生】
- 〘 名詞 〙
- ① ほとんど生きる見込みがないこと。また、そのような状態からかろうじて命が助かること。
- [初出の実例]「利病臥而至今日不得起居〈略〉今間十死一生侍」(出典:正倉院文書‐天平宝字二年(758)七月一四日・小治田人君解)
- 「高島やのあづまぢ、十死(シ)一生の時、〈略〉大臣〈略〉一日に三度づつの見舞」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)大坂)
- [その他の文献]〔漢書‐外戚伝上・孝宣許皇后〕
- ② 「じっしいっしょう(十死一生)の日」の略。
- [初出の実例]「東宮始参二入内裏一〈暦日注二十死一生一〉」(出典:貞信公記‐抄・延喜九年(909)二月二一日)
十死一生の補助注記
①に類似する熟語としては「九死一生」があるが、これは屈原の「離騒」の「亦余之所レ善兮雖二九死一其猶未レ悔」に対する唐の劉良の注「九死無二一生一、未レ足二悔恨一」に端を発するものと目され、中国では、「十死一生」の方が古いと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十死一生
ほとんど生きる見込みがないこと。また、そのような状態からかろうじて命が助かること。
[使用例] 三郎などは知るまいな、この勝家も、三十年の昔にはおれに手向かって、おれを十死一生の危ない目に会わしたのだぜ[正宗白鳥*安土の春|1926]
[解説] 「九死一生」をさらに強調した語。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 