千家国麿(読み)せんげくにまろ

知恵蔵mini 「千家国麿」の解説

千家国麿

島根県にある出雲大社神職。1973年9月2日、島根県生まれ。出雲大社の宮司を代々務める千家家の長男。96年に国学院大学文学部神道学科を卒業後、東京都の乃木神社京都府石清水八幡宮で神職を勤める。2005年に出雲大社に移り、14年現在、宮司を補佐する禰宜(ねぎ)と祭務部長を務めている。同年5月、高円宮憲仁親王と同妃・久子の次女、典子女王との婚約内定が発表された。挙式は同年に出雲大社で執り行われる予定となっている。

(2014-5-29)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む