千手村(読み)せんずむら

日本歴史地名大系 「千手村」の解説

千手村
せんずむら

[現在地名]甘木市千手

長谷山はせやま村の南西、小石原こいしわら川の流域に位置する。夜須やす郡に属し、南は下淵したふち村、北西は甘水あもうず村。「続風土記」は男女石めおといし(婦夫石)村を枝郷にあげる。下淵境には秋月城の端城で、福武美濃守の居城という千手村古城がある(同書など)。元和九年(一六二三)から秋月藩領。小早川時代の指出前之帳では千手村の田一二町五反余(分米二〇三石余)・畠三町一反余(分大豆一〇石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高五六九石余、うち大豆七七石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高五七四石余・反別三八町六反余、家数六〇・寺一、人数三〇四(田圃志)


千手村
せんずむら

[現在地名]嘉穂町千手

千手川中流域、東千手村の西に位置する。北東方の大隈おぐま宿から八丁はつちよう越で秋月城下(現甘木市)に向かう秋月街道が通る。「続風土記」は東千手村の枝村とし、古くは千手新町といったと記す。「続風土記附録」は千手町とする。慶長年中(一五九六―一六一五)同村から分村したという(「掌中秘記」秋月郷土館蔵)。元和九年(一六二三)の知行高目録(「長興公御代始記」県史資料二)に千手村「但東分・北分・君ケ畑共」とあり、同年から秋月藩領となり幕末に至る。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数八〇(うち酒家三・麹家三)・人数四五七、馬一一・牛三五(別本「続風土記附録」)


千手村
せんじゆむら

[現在地名]栃木市千塚町ちづかまち

犬塚いぬづか村の西、永野ながの川右岸に立地し、対岸北東は仲方なかがた村。千手観音を祀っていたことより生じた地名と伝え、慶長一八年(一六一三)犬塚村を分村したという。平安期末に立保された東大寺領戸矢子へやこ保に属し、応永六年(一三九九)一二月日の島津道祐等言上状(島津文書)に千手村とある。保司覚仁のあとに保司職を与えられた戸矢子有綱は、藤姓足利氏系で(「佐野系図」佐野正司蔵)、その女(妻とも)は後家となり戸矢子尼と号する。さらにその女加賀局に伝領されたと考えられ、島津系図(早稲田大学蔵)に「梅沢村、千手村、寺尾村等領主也」とある。


千手村
せんずむら

[現在地名]牛窓町千手、岡山市千手

現牛窓町西部の山上にあり、東は鹿忍かしの村。奈良時代の報恩大師を開山とする千手山弘法こうぼう寺の門前集落として発達。牛窓往来が通る。正応(一二八八―九三)頃より当地千手や大山たいやま(現邑久町)などの支配をめぐり、鹿忍庄下司藤井惟景と豊原とよはら庄雑掌とで争い、長期におよぶ幕府での訴訟の結果、元亨四年(一三二四)四月一九日の和与状(案、安仁神社文書)で大山・千手は豊原庄本所進止の地とされ、海上以下得分は折半となっている。


千手村
せんずむら

[現在地名]金砂郷村千寿せんず

あさ川の支流千寿川の谷底に開け、南は岩手いわて村。「寛永文書」(茨城県立図書館蔵)の寛永一六年(一六三九)の項に「千手村」とみえ、同二一年の御知行割郷帳によると二四三石余が飯田新右衛門ら四人の給地で、租率は田五ツ取、畠四ツ取であった。天保一三年(一八四二)に千寿村と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android